7月17日から7月22日まで 極軸を合わせた。 梅雨が明けた。 Hα写真を撮った。
- ishio1
- 2024年1月28日
- 読了時間: 2分
北極星が見えなくても極軸を合わせる方法はあるので、試してみることにしました。
若い時に一度やってみましたが、上手くいかなかったのであまり期待はしていませんでした。
天の赤道上の星が子午線上に来た時をねらってその動きで極軸の方向を東西に補正します。
次に、東北方向で高度45°ほどの星をねらってその動きで極軸の方向の高さを補正します。
2600MMカメラでパソコン画面に星を表示して動きを補正していきました。最終的には10分
たってもほぼ星は動かなくなりました。高橋製作所の極軸望遠鏡の精度に匹敵する精度でセッティング出来たかは実際に撮影してみないと分かりません。19日の大雨のあと梅雨明けとなり、21日の夜には撮影することが出来ました。ASI2600MMカメラでHαの撮影は初めてです。さて、どうなることやら。

M8 干潟星雲です。いて座
中央やや左の明るい部分の詳細が写っています。
星雲全体が立体的に映っています。
ガイドも大変正確で、高橋の極軸望遠鏡と同等か上回っている感じです。
災い転じて福となす、でかえって精密に極軸が合ったみたいです。
拡大した写真はホームページのモノクロをぜひ見てください。

ペリカン星雲です。 はくちょう座
中央の細長く伸びた黒い雲の先から上下に白いすじが出ています。これはハービックハロー天体といって、原始的な恒星が誕生する際に星の北極と南極からガスのジェットが噴出しているのですが、その様子が写っているのです。アマチュア写真できれいに写すのはなかなかむつかしいと思います。
まずはめでたしめでたし。
最高の結果が出ました。おいしいビールが飲めました。

NGC281星雲 カシオペア座
この写真も星雲が立体的に写っていて、細部まで詳細に分かります。
明るく細く柱のように伸びているのは、象の鼻といってこれから星が誕生するところです。
いやあ、ここまで写るとは感動です。16ビットのすごさです。

梅雨がようやく開けました。

晴れて芝生が輝いています。

夕方の雲です。

山荘入口のフェンスを一部外して入口のアーチと扉を作ります。そのために長さや高さを測っているところです。
Comments